順序 |
議席番号・議員氏名 |
5番・渡辺恒 |
再生 |
1 |
件 名 |
質問項目 (要旨含む) |
|
市内河川の水害対策について |
- 01
- 市内河川の管理と水害対策について
|
ひとり一人が尊重される社会の実現について |
- 01
- 性的マイノリティへの理解を深めることと社会生活での障害を取り除くことについて
- 02
- 民法を改正し、同性婚を可能にすることについて
|
国際女性デーに連帯し、男女格差を無くすことについて |
- 01
- 男女間の経済的格差の是正について
- 02
- 女性の働きやすい環境整備について
|
順序 |
議席番号・議員氏名 |
12番・田島忠一 |
再生 |
2 |
件 名 |
質問項目 (要旨含む) |
|
大型台風や局地的な集中豪雨による水害対策につい |
- 01
- 令和元年台風19号について
- 02
- 避難所開設と避難所における対応について
- 03
- 水害時を踏まえての避難所開設に向けた考え方について
- 04
- 指定避難所と収容可能人数について
- 05
- 車中泊避難所の創設について
- 06
- ダムの事前放流
|
順序 |
議席番号・議員氏名 |
4番・歌代公司 |
再生 |
3 |
件 名 |
質問項目 (要旨含む) |
|
「高校での金融教育」について |
- 01
- 商業高校での金融教育について
- 02
- 金融教育の内容について
|
順序 |
議席番号・議員氏名 |
7番・園田基博 |
再生 |
4 |
件 名 |
質問項目 (要旨含む) |
|
ポストコロナの国際化に対応するために |
- 01
- 桐生市の教育大綱「桐生の未来を担い、世界に羽ばたく人づくり」が意味するもの…小・中・高の一貫性について
- 02
- 桐生市全体における黒保根学園の役割について
- 03
- 黒保根学園とみどり市立あずま小中学校の学区について
- 04
- 国際交流協会の役割と機能について、また多文化共生・共創社会の実現に向けて
- 05
- 人的資源の活用と職員研修について
|
桐生市公営住宅等長寿命化計画 |
- 01
- 現状と課題について
- 02
- 公営住宅等ストック総合改善事業について
|
順序 |
議席番号・議員氏名 |
9番・近藤芽衣 |
再生 |
5 |
件 名 |
質問項目 (要旨含む) |
|
コロナ禍における障がい者の活動について |
- 01
- マスク着用が難しい方の活動の現状について
- 02
- 公共施設における活動場所の提供について
|
義務教育におけるダンス教育について |
- 01
- 目的
- 02
- 授業内容
- 03
- ダンスへの興味・関心を高める工夫
|
順序 |
議席番号・議員氏名 |
20番・河原井始 |
再生 |
6 |
件 名 |
質問項目 (要旨含む) |
|
教育環境の充実 |
- 01
- 治安の悪化を感じる犯罪は減っているのに体感治安が下がっていることについて
- 02
- 教師の仕事量と質の向上の期待が大きすぎて現実に手に負えるのかについて
- 03
- 児童・生徒のネット時間の増加について
- 04
- 児童・生徒の体力低下について
- 05
- 今こそ教師OBの出番だと考えるがについて
|
安全・安心の水の安定供給 |
- 01
- 人口減少と1人当たりの給水量の減少による水道料金収入の減少について
- 02
- 施設の老朽化による更新需要の拡大について
- 03
- 水道民営化について
- 04
- 水道事業体職員(特に技術系)の減少による1人当たりの業務量の拡大と対応力の低下について
- 05
- 水道事業90周年の歴史について
|
順序 |
議席番号・議員氏名 |
14番・山之内肇 |
再生 |
7 |
件 名 |
質問項目 (要旨含む) |
|
桐生市を公民連携先進都市へ |
- 01
- 桐生市にとって、公共と民間が連携を強化することの意義について
- 02
- 「共創」マインドを育て、「共創」を担う人材をつくる必要性について
- 03
- 一歩踏み込んだ公民連携の取組
- (1):庁内チームの編成
- 04
- 一歩踏み込んだ公民連携の取組
- (2):「(仮称)公民連携プラットフォーム」の立ち上げ
|
生活困窮者の自立、生活再建に向けた取組 |
- 01
- 相談支援体制の強化
- (1):「就労準備支援事業」「家計改善支援事業」の充実
- 02
- 相談支援体制の強化
- (2):庁内連携の必要性について
|
順序 |
議席番号・議員氏名 |
6番・関口直久 |
再生 |
8 |
件 名 |
質問項目 (要旨含む) |
|
ロシアによるウクライナ侵略について |
- 01
- ロシアによる侵略で多数の命が奪われています。女性、子供が国を離れざるを得ない状況になっています。この事態を市長はどう思いますか
- 02
- 非軍事による支援に全力をあげる。食料品、防寒具、テント、医薬品、衛生用品などの支援について
|
市庁舎建設について |
- 01
- 資材等の高騰による建設費の上昇が心配される今の時点でどのように把握していますか
- 02
- 資材高騰分の建設費はどうするのか
- 03
- 教育委員会、水道局などはどこへ移転するのか。案、費用について
|
新型コロナウイルス対策 |
- 01
- 検査の拡充 PCR、抗原検査などについて
- 02
- 学校・保育園などでの感染防止対策について
|
国保税の引下げについて |
- 01
- 基金(17億4千万円)を活用し、税の引下げについて
- 02
- 「新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者に係る国保税の減免等に係る財政支援の拡充」の事務連絡(11月26日発出)をどう活用するのかについて
|